整形外科の開業資金はいくら必要?自己資金はいくらあればいいの?

整形外科クリニックの開業にはどれくらいの資金がかかるでしょうか?

整形外科クリニックはリハビリスペースの確保が必要ですし、多くのリハビリ機器も準備しなければならないため、初期費用が高くなるケースが多いです。

今回は、今後整形外科クリニックでの医院開業を考えているドクターの方向けに、整形外科クリニックの開業資金や、必要な自己資金、開業成功のポイントについてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

 

まずは、私の自己紹介をします。プラザ薬局の医院開業担当をしている田中と申します。

元々医療器機ディーラーで17年務めており、この間に内科ドクター2名、整形外科ドクター6名の開業支援を経験しました。その後、ドクターの開業コンサルティング業務をメインに行うようになり、医療モールの組成も行うようになりました。その間、内科5名、皮膚科2名、小児科4名、整形外科6名、心療内科2名、眼科1名、継承開業にて内科2名の開業を支援しました。そのほか、ドラッグストア併設のクリニック誘致も行っています。

このように、様々な診療科の開業支援、そして医療モールの組成を行い、成功に導いてきました。これまでの経験をもとに、医療モールで開業を検討中のドクターの皆さんに少しでも役立つ情報をお伝えできればと思います。

 

整形外科の開業資金はいくら必要?

整形外科の開業資金はクリニックの面積によって大きく異なりますが、1億2千万円〜1億5千万円程度です。

70坪のクリニックと仮定した場合の開業費用について、ざっと内訳の例をご紹介すると、以下のようになります。

 

建築関係(6500万円程度)

内装費用  6000万 内装の仕様により変動します。
看板費用  150万
設計費  200万
+賃料

 

 

創業費用(3500万円程度)

不動産仲介手数料  賃料の1か月分

行事費用
(印刷物、ホームページ作成費用、お花のお返し等)

 200万円
保証金  賃料の6か月分から12か月分
医師会入会金  450万円(各市町村医師会による)
開業時運転資金  2000万円

 

 

器機、什器、備品など (3500万円程度)

電子カルテ(5台構成)  350万円~500万

リハビリ機器、予約システムなど

 500万円
X線、DEXA、エコー、DR、PACSなど  2000万円

什器
(机、ソファー、ロッカー、診察台など)

 200万円
その他備品
(鋼製小物など多々)
 150万円
自動釣銭機  150万円~200万円

 

現在、内装費用が上がってきており、数年前の事業計画時点では坪単価45万程度で設定していたものが、現在では坪単価80〜85万円くらいにまで上がっている状況です。坪単価60万円程度で提案を受けたという方の話も聞いたことがありますが、実際にその値段でできるのかというと疑問が残ります。初めはミニマムの料金で提案を受けて「安い」と感じて契約をしたとしても、結果的に追加料金が重なり想定よりかなり高くなってしまったというケースもありますので「初期提案の金額」を鵜呑みにしてしまうのには注意が必要です。


内容業者さんも数多くいらっしゃいますので、どんな業者に依頼するか、どこまでこだわるかといったところである程度の調整は可能といえます。


医療機器の価格も上がってきています。外国メーカーのものが多いため、円安の影響も大きく受けているといえます。例えば骨粗鬆症の検査をする機械などは、以前より購入価格が上昇しておりますし、最近では超音波エコーを購入する人も増えていて開業資金を押し上げています。

 

自己資金はいくらが妥当?

開業資金といっても、それを全て自己資金で準備しなければならないわけではありません。

結論からいえば、1割程度が目安になります。

開業資金が1億円なら1000万円、1億2千万円なら1200万円といった形です。

自己資金として1割程度を準備していただくものの、実際には1円も使わないケースも多くあります。

個人で開業する場合、個人口座を作って1億や1億2千万円の費用を支払うことになりますので、開業資金とはいえお財布は同じです。ここに、必要に応じて支払いを行うための自己資金を準備することになります。

では、具体的にどんなタイミングでこの自己資金が必要になるかというと、先に支払う必要のある保証金や仲介手数料などである場合が多いです。

 

足りない部分はどう資金調達する?

自己資金以外の資金については、基本的に融資を利用します。自己資金は、融資前に必要なお金を支払うために必要な費用であるともいえます。
この融資前に必要な費用の準備が難しいというケースにおいては、つなぎ融資を利用することがあります。つなぎ融資とは、ローン実行前に利用できる融資形態で、例えば住宅ローンの実行前に土地購入費や着工金、中間金などを支払う必要がある場合に活用されます。


足りない分をどう資金調達するかというと、自己資金があれば全て自己資金で支払うことがベストのように感じるかもしれませんが、基本的には最低限必要な資金以外は融資を受けるのが賢明です。もし仮に1億円の自己資金があったとしても、今の金利であれば使わずに融資を受けることをオススメします。

後になってから資金が足りないとなるケースを聞きますが、それは事業計画を書いている段階に問題があるといえます。事業計画をしっかりと立てておけば後で足りなくなるというようなことはありません。もしも後になって足りなくなってしまった場合、融資の実行も終了しているため資金調達には時間がかかることになってしまいます。


親や親族などから借りるということも選択肢の一つとしてはありますが、もらう場合は税金の問題が絡んでくるので注意が必要です。

費用を抑えるという考え方においては、購入予定の機械をリースにするという選択肢もあります。開業後に運営が安定してから購入したり、必要に応じて追加したりといった対応をすることで無駄のない運営ができるでしょう。

 

整形外科の開業が成功するのに重要なポイントとは?

整形外科に限ったことではありませんが、やはり立地条件は絶対に成功のために外せないところです。生活動線上にあり、視認性が高く、競合が多すぎないことなどの条件をみたしていることが重要です。


整形外科ならではのポイントでいえば、特に足元人口は重要です。基本的には高齢者の利用者が多い診療科ですから、若い人が多いエリアではなく、人口バランスの良い場所が理想的です。スポーツ整形に特化している場合であれば、この限りではありません。再生医療などを行う場合は、遠方からきてもらえるようなクリニックとして運営することも期待できます。


もう一つ非常に重要なポイントは「理学療法士」です。整形外科の開業を成功させるためには、2名の理学療法士の
雇用が望ましいでしょう。2名の理学療法士がいれば、1〜3まである施設基準のうち「運動器リハビリテーション2」を取得することができるようになり、これによって診療報酬が全く異なってきます。ちなみに、1を取るためには名の理学療法士が必要です。もちろん、診療点数だけではなく、本当に患者さんに喜んでもらえる治療をするためにも必要な人材です。患者さんが喜んでくれれば、口コミによって自ずと新しい患者さんがやってくるようになります。

 

専門コンサルタントが伝える成功事例と失敗事例

この章では、整形外科のクリニック開業における成功事例や失敗事例についてご紹介します。

成功事例

  • 理学療法士が活躍!リハビリをきちんと行い病状が改善。
    理学療法士を雇用し、患者さんにしっかりとリハビリをしてあげることによって改善が進み、患者さんの満足度が向上するケースが多いです。特に高齢者のコミュニティにおいて口コミは絶大な効果がありますから、理学療法士の活躍によって元気になった患者さんが増えれば、口コミによって自ずと患者さんが増えてクリニックの成功につながるのです。

  • 理学療法士の採用がスムーズ。
    成功へのキーポイントの1つになるのが、理学療法士を採用できるのかという点です。資格者である理学療法士の採用は難易度が高いです。理学療法士専門の求人サイトなどに募集をおこなうのが一般的ですが、各大学、専門学校に求人を依頼することもしています。

開業時には大きなキーポイントになりますので、お気軽にご相談ください。


また開業後には
学校と連携した研修生の受け入をおこなうという方法も有効です。新卒では病院に入って働くことが多いですが、その後違うところで働きたいと考えた時に、研修の時にお世話になった先生のところで働きたいと考えてきてくれるという流れが生まれることもあり、また、学校側からも安心して研修生を送れることになり、各大学、専門学校からクリニックの評価も上がるのではないでしょうか。

また、成功しているポイントとして大きいのは採用した理学療法士さんをいかに大事にしているかというところです。基本的に、理学療法士は患者さんは患者さんに少しでもよくしてあげたいという思いで仕事をしていますから、その思いを尊重して働いてもらうことが大切です。例えば、定期的にカンファレンスの機会を作って、先生と理学療法士が一緒に治療方針を決めていくような方法
効果的です。また、学会発表をしたいと考えている勉強熱心な理学療法士さんも多数おり、そう言った思いに対して一緒になって理学療法士に指導を頂けるような先生には理学療法士もずっとついてきてくれます。患者も、先生も、理学療法士もみんなが納得して治療を行うことができているクリニックは成功しています。

 

失敗事例

私が担当したクリニックは失敗知らずですが…笑

苦労している先生の例をご紹介したいと思います。


ここにも、理学療法士が関連してきます。理学療法士を採用しても、すぐに辞めてしまうなど出入りが激しく不安定なクリニックは運営がうまくいっていません。しかし、多くの場合は先生側に
問題があるケースがあります。理学療法士とのコミュニケーションが不足し、モチベーションが下がってしまっているケースも見受けました。先生と理学療法士が一体となって、症例に向き合ってくれる理学療法士を育成する気持ちが肝要と感じられます。

理学療法士の気持ちが下がれば、リハビリの質は下がってしまいますし、退職者が増加したり、理学療法士の出入りが激しいクリニックは評判が悪くなり、患者が増えないどころか減ってしまうリスクもあるのです。

 

まとめ

整形外科クリニックを開業する場合、面積が小さければ数千万円で開業できる場合もありますが、多くの場合は1億円以上の費用が必要になります。今は内装費用や必要な機械の値段もかなり上がってきていることから、開業費用は想定よりも高く見積もっていた方が良いでしょう。自己資金については、開業費用全体の1割程度が目安です。しかし、基本的には自己資金を使うというよりも融資で賄うという考え方がオススメです。自己資金はあくまでも融資を受けるまでに必要な費用を支払うための資金という考え方をしてください。

また、成功には立地以外に理学療法士の存在がキーポイントになります。理学療法士を雇用し、一緒になってクリニックを盛り上げていくことによって、きっと成功につながっていくでしょう。

この記事を書いた人:田中秀直

プラザ薬局医院開業担当。
医療器機ディーラーで17年勤務後、ドクターの開業コンサルティング業務に従事。
医療モールの組成も行うようになり、内科4名、皮膚科2名、小児科4名、整形外科4名、心療内科2名、
継承開業にて内科2名の開業支援実績がある。
プラザ薬局では、医療モールの組成、クリニック誘致、クリニック運営サポートなど幅広く業務を担当しており、
豊富な開業支援実績の経験を活かし、クライアント様から厚い信頼を得ている。