循環器内科の開業資金はいくら必要?自己資金はいくらあればいいの?

循環器内科クリニックの開業にはどれくらいの資金がかかるでしょうか?
循環器内科クリニックは、自分のクリニックでCBC、生化学検査などを行うのか、リハビリテーションを行うのかなどによって必要な機械が異なり、それに伴って必要な費用も異なってきます。
今回は、今後循環器内科での医院開業を考えているドクターの方向けに、循環器内科クリニックの開業資金や、必要な自己資金、開業成功のポイントについてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
まずは、私の自己紹介をします。プラザ薬局の医院開業担当をしている田中と申します。
元々医療器機ディーラーで17年務めており、この間に内科ドクター2名、整形外科ドクター6名の開業支援を経験しました。その後、ドクターの開業コンサルティング業務をメインに行うようになり、医療モールの組成も行うようになりました。その間、内科5名、皮膚科2名、小児科4名、整形外科6名、心療内科2名、眼科1名、継承開業にて内科2名の開業を支援しました。そのほか、ドラッグストア併設のクリニック誘致も行っています。
このように、様々な診療科の開業支援、そして医療モールの組成を行い、成功に導いてきました。これまでの経験をもとに、医療モールで開業を検討中のドクターの皆さんに少しでも役立つ情報をお伝えできればと思います。
循環器内科の開業資金はいくら必要?
循環器内科の開業資金はクリニックの面積によって大きく異なりますが、9千万円〜1億2千万円程度です。
50坪のクリニックと仮定した場合の開業費用について、ざっと内訳の例をご紹介すると、以下のようになります。
建築関係(4000万円程度) |
|
---|---|
内装費用 | 3700万4000万~4500万ほど |
看板費用 | 150万 |
設計費 | 200万 |
+賃料 |
創業費用(3000万円程度) |
|
---|---|
償却資産税(内装費) | 50万円 |
抵当権設定登記 | – |
不動産仲介手数料 | 賃料の1か月分 |
行事費用 |
200万円 |
保証金 | 賃料の6か月分から12か月分 |
医師会入会金 | 450万円(各市町村による) |
開業時運転資金 | 2000万円 |
器機、什器、備品など (2000万円程度) |
|
---|---|
電子カルテ(5台構成) | 350万円 |
X線、PACSなど |
500万円 |
予約システム、検査機器など | 700万円 |
什器 |
200万円 |
その他備品 (鋼製小物など多々) |
150万円 |
自動釣銭機 | 150万円 |
現在、内装費用が上がってきており、開発費用を押し上げています。数年前の事業計画時点では坪単価45万程度で設定できていましたが、現在では仕様にもよりますが、坪単価80万円以上かかるケースが多くなっています。事業計画書の作成については、内装費用、医療機器など余裕を持った予算取りが必要と思います。極端に安価な見積もりが上がってきた場合は、その根拠や今後増加する可能性がどの程度あるのかということを確認しておいた方が良いでしょう。
業者の数も多いため、どの業者に依頼するか、どの程度まで内装にこだわるかによって、ある程度のコスト調整は可能です。また、医療機器の価格も上昇傾向にあります。多くが海外メーカー製ということもあり、円安の影響を大きく受けているのが現状です。たとえば、心筋や血管のリハビリテーション機器であれば+で500〜1000万円ほどかかりますし、血液検査などを自分のクリニックで行おうと思うと検査機器も必要となるため、開業時の資金負担が増加します。
自己資金はいくらが妥当?
開業資金といっても、その全額を自己資金で賄う必要はありません。
結論としては、全体の約1割を目安に自己資金をご用意いただくのが一般的です。
例えば、開業資金が9000万円であれば自己資金は900万円、1億円であれば1,000万円程度となります。
なお、実際にはこの自己資金を使用しないケースも多く見受けられます。個人での開業の場合、開業資金は個人口座から支出されることになるため、自己資金と開業資金の区別は実務上あいまいになる傾向があります。そのため、「必要に応じて支払いができる体制を整えておく」という観点で、自己資金を確保しておくことが重要です。
具体的に自己資金の支出が求められる場面としては、物件取得時の保証金や仲介手数料など、融資が実行される前に発生する初期費用が挙げられます。
足りない部分はどう資金調達する?
自己資金以外の開業資金については、原則として金融機関からの事業融資を活用することが標準的な資金調達手法となります。自己資金は、融資実行前に発生する先行支払費用、すなわち敷金・保証金・医師会入会金・仲介手数料等の初期コストに対応するための運転資金的と位置づけられます。
こうした融資実行前の資金ニーズに対して、準備が困難なケースでは「つなぎ融資(ブリッジローン)」を活用する選択肢が有効です。つなぎ融資とは、正式な融資契約が成立し資金が着金するまでの間、一時的に必要資金を補填する目的で提供される短期融資であり、不動産取得や建設資金における橋渡し資金として広く利用されており、クリニック開業においても利用できる可能性があります。
資金調達戦略においては、自己資金が十分にある場合でも、それを全額開業資金に充当することが必ずしも最適とは限りません。金利上昇傾向ではありますが、現在の低金利環境下では、レバレッジ効果を活用し、自己資本を温存したうえで外部資金を適切に導入することが、資金効率およびリスク分散の観点から合理的な判断といえるでしょう。仮に1億円の自己資金が確保されている場合でも、これを保持しながら融資を併用することで、予測不能な支出や事業拡張時の投資余力を確保することが可能となります。
開業後に資金が不足する事態に陥るケースは、概して事業計画策定時の資金計画の不備が原因であることが多いです。初期段階で綿密な資金計画とリスクシナリオ分析を行っていれば、想定外の資金ショートを防ぐことができます。加えて、融資の実行後は新たな資金調達までに一定の時間と審査プロセスが必要となるため、場合によってはクリニックの開業時期を遅らせるなどしなければならなくなる可能性もあります。
また、親やその他の親族からの資金借入も選択肢の一つではありますが、贈与とみなされる可能性がある場合には、贈与税の課税対象となるため、税務上のリスク管理が必要です。そのため、安易に贈与を受けるのは危険です。資金の出所・性質に関しては、税理士等の専門家の関与を前提とした慎重な対応が求められます。
さらに、コストマネジメントの観点からは、医療機器などの高額設備についてリース契約を活用することで、初期投資を圧縮し、資金繰りの柔軟性を確保することが可能です。開業直後はキャッシュフローが不安定になりがちなため、運転資金の圧迫を回避しつつ、経営の安定後に計画的な購入または増設を検討することが望ましい投資判断といえるでしょう。
そのほか、患者のニーズが上がってきてから新しく器機の購入やリースを検討するのもオススメの方法です。始めから全ての機器を導入しようとすると、間違いなく開業資金は1億円を超えてくるでしょう。
循環器内科の開業が成功するのに重要なポイントとは?
これは循環器内科に限った話ではありませんが、開業が成功するかどうかを左右する要素として「立地条件」は極めて重要な検討項目です。特に、地域住民の生活動線上に位置し、視認性が高く、かつ過度な競合が存在しない環境であることが、安定した集患と継続的な経営基盤の確立において重要な条件となります。
循環器内科における開業においては、可能であればこれまでの勤務先周辺、すなわち一定数の既存患者との接点が見込めるエリアを候補とすることが望ましいと考えられます。こうした立地においては、開業初期からの安定した集患が期待できるため、経営リスクの低減に期待できます。ただし、医局や勤務先との人的関係や利害調整の必要性などにより、現実的には難しいケースが多いです。
加えて、循環器内科は、急性期の医療機関との病診連携が重要で、開業候補地における市場環境の分析が不可欠といえます。特に、高度な専門性を打ち出しているクリニックや、すでに一定のブランド力を確立している盛業中のクリニックが近隣に存在する場合、患者の獲得競争が激化し、事業の安定的な立ち上がりに支障をきたす可能性が高くなります。そのため、他の診療科以上に競合状況を踏まえた慎重な立地選定が、開業成功の鍵となります。
専門コンサルタントが伝える成功事例と失敗事例
この章では、循環器内科のクリニック開業における成功事例や失敗事例についてご紹介します。
成功事例
- 基幹病院との連携が取れている
循環器内科の診療においては、緊急を要する症状を呈している患者さんがお越しになるケースもあり、そのような場合は速やかにより専門的な病院と連携して治療にあたらなければなりません。基幹病院との連携が取れているクリニックは信頼が高まりますので、成功しやすいといえます。
- スタッフが先生を信頼している
先生がスタッフに信頼されている、愛されているクリニックは成功しています。社員でも非正規雇用でも、決められた給料の中で、時には夜遅くまで、時には土曜日や日曜日まで責任ある仕事に従事しているわけです。給与のためということではなく「この先生のために頑張りたい。患者さんのためになりたい。」という思いを持ったスタッフがいれば患者さんの満足度が高まり、自ずと患者さんがふえることになります。
失敗事例
- 場所にこだわり過ぎる
「この地域に貢献したい」「親の土地を活かしたい」といった理由で競合が多く、厳しいマーケットにもかかわらず、開業場所にこだわりすぎる先生はスタートに苦しむケースも見受けられます。
地域貢献への想いは非常に素晴らしいものではありますが、そこへのこだわりが強すぎると運営がうまくいかず、結果的には希望していた地域貢献すら実現するのが困難になるリスクがあります。
- 看護師を中心としたスタッフを大事にしていない
クリニックの運営において「人」は非常に大事です。それにもかかわらず看護師を中心としたスタッフに対して粗雑な対応をしていると、クリニック内の雰囲気が悪くなったり、離職者が増加したりといった状況に陥るリスクがあります。クリニックを開業するということは、患者の診察をするだけではなくマネジメントをする立場に立つことになります。マネジメントをする経験など初めてという先生も多く、ここでつまずくケースは少なくないのです。
まとめ
循環器内科クリニックの開業においては、規模が小さい場合であれば1億円を切ることもありますが、一般的には50坪程度の面積が必要とされ、ある程度の機器を揃えると開業資金は1億円を越えてくる
ことが多いです。近年では、内装工事費や医療機器の価格が上昇傾向にあるため、当初の想定よりも余裕を持った資金計画を立てておくことが重要です。自己資金の目安は、開業資金全体の1割程度が一般的ですが、開業資金の大部分は融資で調達するのが基本的なスタンスです。自己資金は主に、融資実行までの準備費用や初期の運転資金として位置づけるとよいでしょう。
循環器内科の開業においては、他の診療科以上に競合の数に配慮した立地条件を検討する必要があります。交通利便性や視認性が高い場所であったとしても、近隣に専門性が高いクリニックや盛業しているクリニックがあるような場合は避けた方が良いでしょう。
基幹病院との連携やスタッフとの関係性構築も成功へのキーポイントとなります。周囲との関係性を大切にしながらクリニック開業を成功に導いてください。
この記事を書いた人:田中秀直
プラザ薬局医院開業担当。
医療器機ディーラーで17年勤務後、ドクターの開業コンサルティング業務に従事。
医療モールの組成も行うようになり、内科4名、皮膚科2名、小児科4名、整形外科4名、心療内科2名、
継承開業にて内科2名の開業支援実績がある。
プラザ薬局では、医療モールの組成、クリニック誘致、クリニック運営サポートなど幅広く業務を担当しており、
豊富な開業支援実績の経験を活かし、クライアント様から厚い信頼を得ている。